沿革・あゆみ
沿革
平成11年4月
| JA小松島市、JA勝浦郡、JA阿波那賀川町、JA羽ノ浦町の4JAが合併し、JA東とくしま(東とくしま農業協同組合)設立
初代代表理事組合長に樫原計夫氏が就任
|
平成13年3月
| 阿南市那賀川町に産直市とれとれ市公方オープン
|
平成13年3月
| 勝浦郡勝浦町の坂本事業所を閉鎖
|
平成14年3月
| 阿南市那賀川町の西原出張所を閉鎖
|
平成15年6月
| 代表理事組合長に荒井義之氏就任
|
平成15年7月 | 小松島市の給油所を小松島セルフガソリンスタンドとしてリニューアルオープン
|
平成18年3月 | 小松島市立江町に大型産直市みはらしの丘あいさい広場オープン
|
平成18年8月 | 小松島市に大型精米機を導入
|
平成18年12月 | 勝浦の給油所を勝浦セルフガソリンスタンドとしてリニューアルオープン
|
平成19年12月 | みはらしの丘あいさい広場に集出荷場を併設
|
平成20年3月 | 坂野・立江・櫛渕・福原・那賀川の給油所を閉鎖
|
平成20年4月 | 和田島の給油所を和田島セルフガソリンスタンドとしてリニューアルオープン
|
平成21年3月
| 勝浦郡上勝町に香酸柑橘の大型搾汁加工所を建設
|
平成21年3月
| 米粉の大型製造機を導入
|
平成21年7月
| 米、米粉の消費拡大に向けた拠点施設こめっ娘工房完成
|
平成22年2月
| 米粉宣伝活動用クッキングカー徳島こめっ娘あいさい号導入
|
平成22年4月
| 阿南市那賀川町の産直市とれとれ市公方を大型産直市としてリニューアルオープン
|
平成22年5月 | 勝浦郡勝浦町の産直市よってネ市を大型産直市としてリニューアルオープン
|
平成23年1月
| CSR活動の一環としてとくしま協働の森づくり事業パートナーシップ協定を締結、二酸化炭素の排出量削減に取り組む
|
平成23年4月
| 燃料事業を株式会社JA東とくしまサービスとして子会社化
|
平成26年5月
| 勝浦郡上勝町の福原事業所を閉鎖
|
平成27年5月
| 物流センターを竣工し、物流業務のアウトソーシングをスタート
|
平成27年5月
| 農業資材の専門店JAグリーン中央店・勝浦店をオープン
|
平成27年8月
| JA独自による米の全量買取販売をスタート
|
平成28年6月 | 地域で中心的に活躍される農業者を営農支援アドバイザーとして任命、営農指導事業との連携を強化する
|
平成28年8月 | 胚芽白米のオリジナルブランドあいさい黄金米(こがねまい)の販売開始
|
平成29年2月 | オーガニック・エコフェスタ2017に主催者として参加、機能性を重視した農産物への取り組みを強化
|
平成29年4月
| 水田の維持管理を目的に生産者とともに農地所有適格法人ほのか株式会社を設立
|
平成29年4月
| 管内の米を使ったオリジナルブランド純米酒あいさい夢物語の販売開始
|
平成29年10月
| 中山間地域を中心に農業者確保に向けた農作業無料職業紹介所をJA内に新設
|
平成30年1月
| オリジナル純米吟醸酒あいさい黄金酒(こがねしゅ)の販売開始
|
平成30年4月 | 産直市みはらしの丘あいさい広場、地産地消レストランやベーカリー、体験型農園を併設した大型産直施設としてリニューアルオープン
|
平成30年5月
| 搾汁加工所の製造工程における衛生管理と商品の安全性について食品安全の国際基準ISO22000を取得
|
平成31年2月
| あいさい広場旧店舗を改装し、キッチンスタジオを備えたアグリカルチャーセンターとしてオープン
|
令和元年8月
| 阿南光高校と地域活性化連携協定を締結
|
令和元年9月
| 体験型農園あいさい農園に貸し農園コーナーをオープン
|
令和2年1月
| 農機事業JA・県域一体化運営がスタート
|
令和2年5月
| 和田島・立江・上勝・生比奈・平島の各支所、櫛渕事業所を閉鎖
坂野支所を小松島南部支所、羽ノ浦支所を羽ノ浦出張所に変更
|
令和2年10月
| 本所・小松島支所を新築移転
|
令和2年11月
| 「とくしま農村漁村(ふるさと)協働パートナー協定」を締結
|